今回は今話題のトランクルームで、宅配トランクルームに特化した「minikura(ミニクラ)」の口コミを集めましたのでご紹介します。
「気になっているけど評判はどうなの?」
「悪い評判も見ながら検討したい」
「良い口コミばかりで嘘っぽい…」
など、ミニクラは気になっているけど、利用して失敗したくないと思っている人も多いかと思います。
この記事では、良い口コミも悪い口コミもしっかりと中立な立場から紹介して、「minikura(ミニクラ)」を利用しようか迷っている人に参考になるような記事になればなと思います。
minikura(ミニクラ)ってどんなサービスなの?
運営会社 | 寺田倉庫株式会社 |
---|---|
タイプ | 宅配型 |
初月の料金 | 月額保管料(275円〜) |
初期費用 | 無料 |
申し込み方法 | ネット申し込み |
会社ホームページ | https://www.terrada.co.jp/ja/ |
申し込み先 | 公式サイトはこちらへ |
ミニクラは、ワインや絵画などの保管をしてきた寺田倉庫株式会社が運営している宅配トランクルームのサービスになります。
70年以上も保管・管理をしてきた会社なのでノウハウがしっかりあるのが特徴で、人気の理由には以下の事があります。
- 利用料金が箱単位なので安い
- 1箱から利用出来きる
- 手続きがスマホで完結出来る
- 保管環境が優れている
minikura(ミニクラ)の良い口コミを紹介
こちらでは、ミニクラの良い口コミを「Twitter」「インスタ」「その他ネット上」の3つから集めて紹介しています。
ミニクラは人気のサービスと言う事もあり、沢山の良い口コミがありまして合計で15件程ピックアップしてみました。
■良い口コミ一覧
【Twitter】良い口コミ・評判①:コレクションをネット管理出来て家の収納もスッキリ
こないだ棚卸したBOX達は、無事にストレージサービスに収納されました。家の収納は空くし、ネットで管理できるし、とっても満足。開封欲も抑えられるしね。もう少し追加で蔵送りすることにします。
この先、大高騰しても大暴落しても気にすることなく、30or35周年あたりでお会いしましょう。 pic.twitter.com/huZ2oFQck0
— こんにゃく嫌い・麺が好き (@funtasticwalker) March 4, 2023
こちらの口コミではコレクションをミニクラへ収納した事例になります。
写真も基本的は1箱で30枚まで撮影してくれます。それ以上になりますとまとめての撮影になるので注意してください。(ライブラリーBOXのプランでしたら撮影枚数は無制限になります)
ネットで管理してくれるので、「あの荷物どこにしまったっけ…?」と探す必要もなくなるのもメリットになりますね。
ただ、箱の中身を見られるのが嫌な人には「HAKOプラン」で利用して下さい。MONOプランは専門のスタッフが1点ずつ撮影します。
【Twitter】良い口コミ・評判②:クラウドストレージサービスではミニクラがおすすめ
minikuraで預けた荷物を翌日に取り出してみた。
1,100円+550円(早期取り出し料)
合計1650円※東京で預けて長野で受け取り
おそらくクラウドストレージサービスで最安。
・数日~数週間単位で頻繁に出し入れしたい。
・1年以上保管しておきたい。なら、ミニクラが一番オトクだと思う
— らいあん🏞️地方移住/輸入物販7年/リール職人/ソロプレナー (@kaigainomado1) April 12, 2021
宅配型トランクルームのサービスの中ではミニクラは安いほうだと思います。箱単位で保管料がかかるシステムなのも気軽に利用できる理由ですね。
通常のトランクルームでは、サービスによって「管理費」「鍵発行料」「事務手数料」など色々な名目で料金がかかるところもあります。
その点、ミニクラは料金も分かりやすく無駄な料金はかからないのも人気の理由かもしれません。
ただ、取り出し料金はそれなりかかるので注意してください。頻繁に取り出す荷物を収納する場合は通常のトランクルームの方が安いケースもあります。下記の料金表を参考にして下さいね。
【保管期間別の取り出し送料】
アイテム取り出し送料 | プランによる |
---|---|
1年未満(箱ごと取り出し) | 1,100円〜1,320円 |
1年以上(箱ごと取り出し) | 0円 |
【早期取り出し送料】
入庫初月に取り出す場合 | 取り出し料金 箱数×2ヶ月分の月額保管料 |
---|---|
入庫翌月に取り出す場合 | 取り出し料金 箱数×1ヶ月分の月額保管料 |
入庫翌々月に取り出す場合 | 取り出し料金 |
【Twitter】良い口コミ・評判③:用途に分けてミニクラを活用
私の収納のやり方は
1. とにかく捨てる
2. minikura に入れる
3. クローゼットに入れておくの順番でやるだけで良くなった。2番の破壊力がすごい
— Hayata Yamamoto (@hayata_yamamoto) September 12, 2021
捨てたくたいけどあると邪魔だなって思う荷物は、minikuraに預けておくのも良いですよね。3箱くらいなら年間1万前後くらいの保管料なので、利用する価値はありそう。
【Twitter】良い口コミ・評判④:一時的な保管にもミニクラは便利
日本の家を解約したあと、保管しておきたい物は寺田倉庫のminikuraというサービスで預かってもらってました。
一箱250円/月で、日本に帰った時にホテルとか好きな場所に送ってもらえる。
実家とかにお願いするのが気を使う人はおすすめ! pic.twitter.com/nVKcVo1tmS— ちぇっく🐟 (@check_umbrella) February 4, 2021
ミニクラは送り先を自由に指定できるのは使い勝手が良いように思います。一時的な保管場所に利用する方法もありかもしれません。
【Twitter】良い口コミ・評判⑤:ミニクラのおかげで床のスペースが出来た
片付け7日目。
年末最後の作業。
1hかけてminikura 3箱分詰めました。
年始発送予定。これがなくなったら相当すっきりしそう!
床に空きスペースができてやっと自分のやりたいことができます。+1h不用品の片付け。合計2h
#えむーじょ図書室 pic.twitter.com/MqrDvpj0C6— ジョヴァンナ (@GiovyGiovannna) December 31, 2022
大きい荷物も収納したい人にはミニクラは不向きかもしれません。ただ、ダンボール3箱程度の保管であれば保管料もそこまでかからないし、部屋もスッキリするなら利用してみたい人も多いかも。
【Twitter】良い口コミ・評判⑥:minikuraのおかげで引っ越さずに済む
子供の使わない物が増えてきたので、minikuraというサービスで預けてみました💡
家を広くするのは難しいですが、毎月275円で荷物を預けられるのは手軽で助かる😭✨
将来の子供を見据えての利用であれば使い道はあるかなと🍀便利な世の中です☺️#育児 #ワーパパ #minikura https://t.co/ywZ15lgaty
— かまち@育児奮闘社畜侍1y♀筋トレの如く毎日読書 (@Kamachi_IKUJI) May 2, 2022
収納スペースを広くするために部屋を引越しをしようとすれば、家賃も高くなり物件探しも時間がかかるけど、minikuraなら手軽に利用出来る料金なので助かります。
【Twitter】良い口コミ・評判⑦:ミニクラは家賃換算で考えるとコスパ良い
下駄箱の整理をして、履かないけど捨てたくないワークブーツなどをminikuraのクラウド倉庫送りにすべく荷造りした。
これでトータル7箱め。費用は毎月2300円ぐらい。家賃換算するとかなりコスパが良いので、引越しせずにまだまだこのままでいく。今使うモノ以外、部屋に置きたくない!— yuh (@yuh) April 25, 2022
靴だけで無く、衣替えで数ヶ月着ない洋服の収納で困っている人も多いと思います。洋服タンスや収納スペースを確保するために部屋を選ぶと家賃が高く付く。
1畳あたりの家賃は3,074円になるそうです。minikuraのリーズナブルプラン「HAKOプラン」であれば、レギュラーサイズで10箱は保管できる計算になります。
プラン別に箱サイズと料金表を載せておきましたので参考にして見て下さい。
【HAKOプラン】
BOXタイプ | 月額保管料 | サイズ |
---|---|---|
レギュラーBOX | 275円 | 38cm×38cm×38cm |
ワイドBOX | 275円 | 38cm×60cm×20cm |
ラージBOX | 450円 | 45cm×68cm×38cm |
【MONOプラン(写真撮影あり)】
BOXタイプ | 月額保管料 | サイズ |
---|---|---|
レギュラーBOX | 330円 | 38cm×38cm×38cm |
ワイドBOX | 330円 | 38cm×60cm×20cm |
ラージBOX | 600円 | 45cm×68cm×38cm |
【インスタ】良い口コミ・評判①:荷物を送って部屋がスッキリ
この投稿をInstagramで見る
ミニクラのオプションサービスにはヤフオクの発送代行もしてくれます。荷物を預けながら保管し、ヤフオクで売れたら発送してもらうのも良いかもしれません。
【インスタ】良い口コミ・評判②:オプションでクリーニング保管できる
この投稿をInstagramで見る
ダンボールの保管だけで無く、クリーニングと6ヶ月保管がセットになったプラン「クリーニングパックプラン」もあるのも良いですね。
冬物のスーツやセーターをクリーニングと一緒に保管してもらえば、かさばる洋服が無くスッキリします。
【インスタ】良い口コミ・評判③:クリーニング無しでも吊るし保管可能
この投稿をInstagramで見る
型崩れしてほしくない衣類を最大10点まで吊るして保管する「クローゼットプラン」があります。お客さんの要望に応えてくれるプランが豊富なのもミニクラの良い所。
【インスタ】良い口コミ・評判④:ヤフオク出品用に荷物を保管
この投稿をInstagramで見る
手間なくヤフオクに出品できるオプションサービスが「ヤフオク!出品」になります。プチプチの梱包や出品者の住所非公開、送料を800円で全国発送してくれるサービスは便利。
【インスタ】良い口コミ・評判⑤:minikura用の箱が届いた様子
この投稿をInstagramで見る
荷物の発送用のダンボールが届いたという投稿がありました。ダンボールにはしっかりと濡れないようなビニールが巻いて届いているのが分かります。こういった細い気配りは良いですね。
【インスタ】良い口コミ・評判⑥:ミニクラへワインを一時的に保管
この投稿をInstagramで見る
自宅のワインをミニクラの倉庫で保管するために利用しているそうです。運営会社の寺田倉庫は、元々がワインや美術品の保管をやっているので、ワインセラーの代わりに利用するのは良いかも。
倉庫ではしっかりと温度管理が徹底されていて、温度・湿度共に24時間365日で管理されているので安心ですね。
【その他】良い口コミ・評判①:ハンガー掛けで保管してくれるのは助かる
公式サイトや口コミを見て興味を持ち、サービスの利用を決めました。私の部屋は狭く、衣替えも面倒だったからです。夏に着用していた衣類を、まとめて預けてみました。中にはしわをつけたくないものもあったので、ハンガーにかけて保管することが出来るのはありがたいです。衣類が減った分、他のものを収納することが出来るため、部屋が少し綺麗になったような気がします。本当に便利なサービスなので、これからもミニクラを使い続けていきたいです。預けたものを取り出したことはまだないものの、簡単に出来るようなのでホッとしています。
引用元:みん評
「クローゼットプラン」を利用された口コミを発見しました。ハンガー掛けで保管してくれる宅配トランクルームはあまりないので、利用したいと思っている人も多いのではないかと思います。
【その他】良い口コミ・評判②:通常のトランクルームよりも利用しやすかった
大掃除をしようとしてもなかなか部屋のなかを片付けることができずに困っていました。なので、サービスを利用することにしました。ダンボールに入れれば1箱からでも簡単に収納することができたのでとても便利でした。また、ダンボールのサイズが決められているので自分自身で考えながら整理整頓をすることができるようになりましたし、計画的に物品を取り出すこともできるようになったので今まで以上に掃除をするのが楽しくなりました。更に料金も安かったので、通常のトランクルームよりも利用しやすかったです。
引用元:みん評
ダンボール1箱から利用出来る手軽さが良いという口コミになります。大きめの荷物は保管できませんが、家の整理整頓しながら保管する荷物を分けるのが得意な人には良いサービスかもしれません。
minikura(ミニクラ)の悪い口コミを紹介
こちらでは、ミニクラの悪い口コミを「Twitter」「インスタ」「その他ネット上」の3つから集めて紹介しています。
今回は悪い評判を合計で7件程ピックアップしてみました。良い口コミと悪い口コミを確認して利用するかどうかしっかりと検討してみて下さい。
■悪い口コミ一覧
【Twitter】悪い口コミ・評判①:荷物が欲しい時にすぐ届かない
便利なサービスですが、以前は出庫1日で届いたのに、
最近出庫まで2週間もかかり、ほしい時に届かない。
いろいろなところで宣伝されてますが、体制も整えるのにももっと力を入れてほしいです。— お取引 (@otrhkkmj) November 16, 2021
関東がお届け先の場合、通常は前日午前11時までの依頼で最短で翌日中のお届けが可能らしいです。ただ、月末や繁忙期などだと日数も大幅に遅れる可能性があります。
通常のトランクルームと違って自分で出し入れ出来ない分、ゆとりをもって返送の依頼をしたほうが良いですね。
【Twitter】悪い口コミ・評判②:要望していた箱と違うものが届いた
minikura利用して箱を引き出そうとしたら、要望した箱とは別のものが返ってきたんだが……管理ちゃんとしてるの?
— びおれん@⚔🍅🍅🍅🍅🍅🍅⚔ (@phanomenologist) December 18, 2022
この口コミでは、箱だけ違うのか中身も違うかがわかりませんでした。箱だけの交換だったらまだ許容範囲のような気もします。
【Twitter】悪い口コミ・評判③:ヤフオク出品時の失敗談
minikura、ヤフオク出品できて便利だなと思って使い始めたけど、あんまり便利じゃないかも、、、、
落札する側からしたら送料は安く抑えたいし匿名でやりとりできるものを選びたいよね…— あや (@ayaaa_yz) January 2, 2023
確かにヤフオクでは落札者側からしたら安くなっている方を選ばれやすいです。ただ、出品者側からしたら、梱包もしてくれる発送代行をしてくれるのでメリットもあるのかなと思います。
【Twitter】悪い口コミ・評判④:預ける荷物の用途によっては高くつく
レンタル倉庫よく出来てる。漫画読み返さないけどコレクションしたく、保存先考えたが、一番安そうなminikuraでも年間で12000円計算。3年もしたら全巻買い直せる。なるほど。
やはり売って買い直すが一番か。— 忍法☆はっとりとりっく (@_keigohtr) November 20, 2022
なるほど、漫画や単行本だと買い直したほうが良いケースもあるようです。3年間も読まない本は、ミニクラを利用するより売ったほうが良い場合もあるかもしれません。
【インスタ】悪い口コミ・評判①:他社サービスと比較するため様子見
この投稿をInstagramで見る
現在、minikuraのような宅配トランクルームのサービスは多くあります。メリット・デメリットや信頼性などを含めてしっかりと検討したほうが良いかともいます。
【その他】悪い口コミ・評判①:服の管理に不満があった
預けた物の写真をとってくれる箱にしたんですが、真っ黒なはずの服がだいぶ薄いグレーの写真になってて「こんな服持ってたっけ?」と不安になってしまいました。
服の管理のために預けたので、ちょっとクオリティ微妙だなぁと。
新しい箱届いた時に大量に伝票入ってたのもちょっとびっくりしました……
引用元:みん評
ミニクラでは、スマホやWEBで管理できるように写真撮影してくれる「MONOプラン」というプランがあります。1箱30枚まで撮影してくれるのですが、色が薄くなっていたという事例がありました。
お気に入りの洋服の色が変わってしまったら嫌ですよね…
ただ、もしかしたら撮影する際の照明や光が強く色が飛んでしまったのかもしれません。実物を確認していないのでなんとも言えませんが、色の変色するようなサービスは利用したくないかも。
【その他】悪い口コミ・評判②:ミニクラに預けるのに制約が気になる
将来のことを考えて部屋の整理をするために利用しました。1箱からでも預けられること、料金が割安なところが魅力的です。箱の大きさは3種類ありますが、レギュラーで38センチメートル、ワイドで60センチメートルの幅となっていて選択肢が少なく感じました。もう少し大きめの箱があったらもっといいと思います。最大20キログラムまで預けられるのは魅力的ですが、もう少し大きめの物だけを預けられるプランがあったらさらにいいです。オプションで文書溶解やオークション出品、クリーニングなどを選べるのは魅力的だと思います。荷物の取り出しも箱ごと送り返す形がメインで、個別に預けたものを送り返してもらう時には送料がかかるのも悩むところです。便利は便利だけれど制約があるため、より多様なサービスになることを期待しています。
引用元:みん評
宅配トランクルームを利用するにあたってメリット・デメリットはあります。確かに、取り出しの際に送料が高く付くのはデメリットになるのかなと思います。
ミニクラの上限をまとめた表を載せておきますので参考にして下さい。
【プラン別の上限表】
プラン | 保管上限/1箱 | 撮影上限/1箱 |
---|---|---|
HAKOプラン | ラージ:25kg ラージ以外:20kg | – |
MONOプラン | ラージ:25kg ラージ以外:20kg | 30点 |
ライブラリーBOX | ラージ:25kg ラージ以外:20kg | 制限なし |
クローゼットプラン | 10点まで ラージ:25kg ラージ以外:20kg | 10点 |
クリーニングパックプラン | 10点まで ラージ:25kg ラージ以外:20kg | 10点 |
minikura(ミニクラ)の口コミ・評判のまとめ
ここまで、minikura(ミニクラ)のサービスの良い口コミと悪い口コミの紹介を紹介してきました。
色々な口コミを見ていくことで分かった、宅配トランクルームのメリット・デメリットが分かってきました。そこで、ミニクラを利用する際は具体的にどんな荷物が適しているのかをまとめました。
- コートやジャケット、洋服など衣類全般
- マンガ本・小説などの本類
- ブーツや靴、バックなどの小物類
- 子供のおもちゃ
- 家具や家電などの大きい荷物
- 20kg以上の重量物
- ダンボールに収納出来ないサイズ
- スノーボードなどの大型スポーツ用品
こういった特徴を理解した上で色々と検討してみると良いでしょう。ミニクラは使い勝手が良く人気のあるサービスではありますが、全ての人におすすめ出来るわけではありません。
メリットとデメリットを踏まえながら、おすすめする人とおすすめしない人を最後にまとめてみましたので、参考してみて下さい。
minikura(ミニクラ)をおすすめしない人
- 頻繁に荷物を出し入れしたい人
- 家具や家電など大型な荷物を収納したい人
- 短期間に大量の荷物を収納したい人
- すぐ使いたい荷物を預けたい人
minikura(ミニクラ)をおすすめする人
- 衣替え用の洋服を収納したい人
- 長期保管を目的に利用したい人
- ハンガー掛けで保管したい人
- 料金を安く抑えて収納したい人
minikura(ミニクラ)の運営会社情報
運営会社 | 寺田倉庫株式会社 |
---|---|
運営会社住所 | 東京都品川区東品川2-6-10 |
運営会社ホームページ | 寺田倉庫株式会社 |