今回は人気のトランクルームである「minikura(ミニクラ)」と「スペラボ」を5つの項目で徹底比較比較してみました。
気になるトランクルームが見つかって、どちらのサービスに決めようか色々と悩まれた事も多いかと思います。
「料金が複雑で迷ってしまう…」
「短期の利用は出来るのか…」
「万が一の補償はしてくれるのか…」
「住まいの近くは対応しているのか…」
どんなサービスもメリット・デメリットはありますが、自分にはどこのサービスが合っているのかをこの記事を参考にして比較してみて下さいね。
ミニクラとスペラボの違いを5項目で徹底比較
今回の記事では「ミニクラ」と「スペラボ」を5項目で比較してみました。もし、気になる項目がありましたら、項目のタイトルをクリックするとジャンプしますのでチェックしてみて下さいね。
1.料金 | サービスを利用する際にかかる料金を、月額料金・初期費用・取り出し料金などをまとめて比較してみました。また、支払い方法も一緒に載せています。 |
---|---|
2.最低保管期間 | サービスによっては、最適保管期間というのを設けています。契約した段階で、何ヶ月分の料金がかかってしまいますので注意してください。 |
3.保管環境 | トランクルームはサービスによって保管環境が違います。設備・防犯・室内環境などを比較してみました。 |
4.補償 | トランクルームのサービスによっては、補償が無いケースもありますので、万が一の事も考えて補償内容も確認が必要になります。 |
5.対応エリア | サービスによって対応しているエリアがありますので、自分の住んでいる場所は対応しているのかを確認できます。 |
ミニクラとスペラボの違いを料金で比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
月額料金 | HAKOプラン 275円/1箱〜 | 0.2畳〜8畳 1,900円〜 |
初期費用 | 0円 | 契約事務手数料 15,000円 |
保険料 | 0円 | 月額 550円〜1,500円 |
ボックス代金 | 0円 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード 口座振替 振り込み |
取り出し | ヤマト運輸 Scatch! | 自分 |
取り出し料金 | 1,100円〜1,320円 1年以上は無料 | 0円 |
アイテム取り出し料金 | 880円 365円+35円/1冊 | 0円 |
取り出し期間 | 最短1日 | 365日 24時間 |
ミニクラとスペラボの料金を比較する際に、必要になる情報を一覧でまとめてみました。倉庫に保管する宅配型トランクルームと、部屋を借りる昔からのトランクルームでは月額料金だけで無く複数の項目の料金の比較が必要です。
宅配型トランクルームでは「取り出し料金」など月額料金以外にかかるお金がありますし、利用状況によって料金が加算されていきますので、しっかりと確認しながら検討すると良いでしょう。
では、ここからは畳数に合わせてミニクラの箱数を計算した比較表を作りましたので参考して下さい。
月額料金を畳数別に比較
比較条件
◆畳数に合わせて箱数を計算
◆ミニクラの箱はレギュラーBOX
◆ミニクラは「MONOプラン」の料金
◆スペラボは「板橋西台店」の料金
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
0.3畳 ロッカー | 1,980円(6箱) | 2,900円 |
0.3畳 | 4,620円(14箱) | 5,900円 |
0.5畳 | 7,590円(23箱) | 7,900円 |
0.7畳 | 10,560円(32箱) | 10,900円 |
1.0畳 | 15,180円(46箱) | 12,900円 |
1.5畳 | 22,770円(69箱) | 15,900円 |
2.0畳 | 30,360円(92箱) | 22,900円 |
【ミニクラのレギュラーBOXの大きさ】
サイズ | W38xD38xH38(cm) |
---|---|
収納目安 | DVDケース約130枚 / A4ファイル約60冊 (20kg以内) |
スペラボは、トランクルームのスペースを貸すというプランになっていますので、ミニクラと月額保管料だけで比較は出来ません。
そこで、スペラボにあるプランの畳数に合わせてミニクラのは個数を計算をし比較いてみました。一番多く利用されるプランですと、0.3畳〜0.5畳になると思いますので参考にしてみて下さい。
期間別に料金を比較
ここでは、0.5畳分の荷物を半年間保管した場合と、1年間保管して荷物を取り出した場合の料金を比較して表にまとめてみましたので活用してみて下さい。また、スペラボの保険料は一番安い「スタンダード」になります。
【半年間の場合】
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
月額料金 | 45,540円 | 47,400円 |
取り出し料金 | 25,300円 | 0円 |
初期費用 | 0円 | 15,000円 |
保険料 | 0円 | 3,300円 |
合計 | 70,840円 | 65,700円 |
【1年間の場合】
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
月額料金 | 91,080円 | 94,800円 |
取り出し料金 | 0円 | 0円 |
初期費用 | 0円 | 15,000円 |
保険料 | 0円 | 6,600円 |
合計 | 91,080円 | 116,400円 |
ミニクラとスペラボの料金を期間別で比較してみたところ、半年の契約の場合はスペラボで1年間の契約ならミニクラが安いのがわかりました。
荷物の出し入れを自由にしたい人はスペラボで、1年以上の保管を予定している場合はミニクラの方がお得に預けることが出来ますので検討してみて下さい。
支払い方法で比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード/口座振替/振り込み |
カード種類 | VISA、JCB、MasterCard、NICOS、AmericanExpress、Diners Club、AUSTRALIAN BANKCARD | 不明 |
支払い方法で比較してみましたが、柔軟性でいうとスペラボの方が良かったです。クレジットカードの種類は不明でしたが、一般的な「VISA」「JCB」はおそらく使用できるかと思いますので問題は無いかと思いますよ。
料金の比較まとめ
ミニクラとスペラボの料金を比較してみてわかりましたが、自分達の利用用途に合わせて検討してみて下さい。半年以内の短期利用ならスペラボで長期利用ならミニクラがおすすめでした。
- ミニクラは荷物の量によって短利用は不向き
- スペラボは初期費用が安い
- ミニクラは長期利用はお得になる
ミニクラとスペラボの違いを最低利用期間で比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
最低利用期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
ミニクラとスペラボで「最低利用期間」を比較してみたところ、ミニクラの方が期間が短かったです。ミニクラとスペラボで短期利用する際は、どんなに短くても上記の利用料金はかかってしまうので注意してください。
どのサービスにも最低保管期間が設けられている事が多いので、しっかりと確認をし検討して下さい。
最低利用期間の比較まとめ
ミニクラとスペラボの最低保管期間を比較してみたところ、1ヶ月だけミニクラの方が短かったです。大きな差ではありませんでしたが、参考にして検討してみて下さい。
- 最低利用期間はしっかりと確認
- 1ヶ月間の利用目的の場合は他のサービスも検討
ミニクラとスペラボの違いを保管環境で比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
空調設備 | ○ | ○ |
防犯対策 | ○ | ○ |
常駐スタッフ | ○ | ✕ |
温度 | 10~28℃ | 不明 |
湿度 | 40~65% | 不明 |
ミニクラとスペラボの「保管環境」を比較してみましたが、ミニクラの方が圧倒的に環境が良かったのがわかりました。特に、常駐スタッフがいて温度・湿度管理を徹底して管理されています。
スペラボは常駐スタッフがいませんので、基本的にはエアコン対応のみになります。荷物の中には湿度に弱い物もありますので、そういう場合はミニクラの方が安心して保管出来ます。
また、ミニクラは「倉庫業者」が運営しているトランクルームサービスなので、国が法律で定めている倉庫業法の元しっかりと安全に管理されている会社になります。
日本倉庫協会の会員になっている信頼性が高い会社なので、保管環境としてはミニクラは1つ抜きに出ている印象です。
保管環境の比較まとめ
ミニクラとスペラボで保管環境を比較してみました。結果としては、ミニクラの方が圧倒的に良かったのがわかりました。
- 防犯対策はしっかりしているか
- 温度・湿度の管理はやっているか
- 常駐スタッフがいた方が保管環境は良い
ミニクラとスペラボの違いを補償内容で比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
補償内容 | 1箱あたり1万円まで | ー |
オプション | 月額55円/1箱 最大10万円まで増額 | スタンダード:550円/月 プレミア:1,500円/月 10万円〜100万円 加入が必須 |
ミニクラとスペラボの「補償内容」で比較してみました。結果としては、補償額で見た場合はスペラボが良かったです。
ただ、スペラボの保険料は「スタンダード」と「プレミア」のどちらかに加入が必須になりますので注意してください。
補償内容の比較まとめ
ミニクラはオプションを追加しなくても最低限の補償はありますが、スペラボはオプションの保険に加入が必須なので月額料金が高くなりますので注意してください。
- 補償内容に差があるのでしっかり確認
- 保険の加入が必須かどうか確認
ミニクラとスペラボの違いを対応エリアで比較
ミニクラ | スペラボ | |
---|---|---|
対応エリア | 全国 | 東京都(墨田区/中野区/文京区/新宿区/豊島区/世田谷区/渋谷区/台東区/江東区/港区/杉並区/板橋区/中央区/練馬区/品川区/目黒区/大田区/北区/荒川区/千代田区/小平市/足立区/葛飾区/立川市)、大阪府、神奈川県、埼玉県、千葉県、兵庫県 |
対応エリアで比較してみたところ、ミニクラは全国対応なのが魅力に感じます。
対応エリアの比較まとめ
ミニクラとスペラボの対応エリアについて比較してみました。スペラボは東京を中心としたサービスなので、もう少しエリアを広げてもらえると利用しやすいかなと思います。
- ミニクラは全国対応している
- スペラボは東京がメインなので注意
ミニクラをおすすめしたい人
- 少量の荷物を保管したい人
- 1年以上の保管期間を考えている人
- 車などの移動手段が無い人
- ダンボールサイズの荷物を保管したい人
スペラボをおすすめしたい人
- 大きめなサイズも収納したい人
- 荷物の出し入れを頻繁にしたい人
- 3ヶ月以上の保管期間を考えている人
- 東京にお住まいの人
ミニクラとスペラボの比較まとめ
今回は「minikura(ミニクラ)」と「スペラボ」を5項目で比較してみました。色々な視点から検討出来たかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
また、実は他にも「minikura(ミニクラ)」と「加瀬倉庫」を比較する人が多く、「minikura(ミニクラ)と加瀬倉庫の違いを5項目で徹底比較!」で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね。